採掘の終わった Y:28 の様子なんですけど、これからその下を掘るにあたり、Y:28 でびっちり敷き詰め直した(Y:28 からみれば)床部分(Y:27)を残したままその下(Y:26)とその下(Y:25)の2層を掘るべきか […]
続きを読む続マイクラ日記 278日目 ネザーで露天掘り(Y:28完了 )
ピグリンの近くで金鉱石を採掘するとすっ飛んできますので注意。 一番いい攻略法は、手始めに周辺のピグリンをやっつけてしまうこと。 身もふたもないけど。 これを書いているのは12/24であります。 チェストのデザインが変わる […]
続きを読むMacBook Air (M1, 2020) その後
これを書いているのは 12/23、年末進行真っ只中です。 前回のエントリーが 11/28 なので、それからだいたい1ヶ月くらい経ったところであります。 相変わらず自宅でも仕事場でも Mac mini と併用するスタイルの […]
続きを読む続マイクラ日記 277日目 ネザーで露天掘り(Y:28その4 ガスト対策)
ガストのこと(スポーンする)がなければあっという間に完了していたであろう Y:28 ですが・・・ 松明の柱の間隔は常にこうなっています。 高さはここでは 4 で、9×9 の間隔がある、と。 5x4x5 のスペー […]
続きを読む続マイクラ日記 276日目 ネザーで露天掘り(Y:28その3 ガスト)
暗いからなのか、スポーンするスペースがあるからなのか、ここでガストがスポーンしてしまいました。 こうなると遠ざかるのを待つわけには行きません。 その頃には壁をボロボロにされてしまいます。 そうなったら溶岩が溶岩が。 どう […]
続きを読む続マイクラ日記 275日目 ネザーで露天掘り(Y:28その2 そして死)
久しぶりの「そして死」。 Y:30 で得た金装備を自動精錬することにしました。 一番上のチェストに金装備を入れ、その向こうのチェストに燃料を入れ(溶岩入りバケツでは転送されず、現状は手作業でかまどに入れています)、かまど […]
続きを読む続マイクラ日記 274日目 ネザーで露天掘り(Y:28その1)
ネザーで露天掘り、Y:28 なんですがちょっと実験。 マグマブロックがどのくらいの明るさを持つのか。 先ずは松明を並べます。 明度の測り方はいろいろあるんでしょうけど、あくまでこの会場での場合はっていうことでやってます。 […]
続きを読む続マイクラ日記 273日目 ネザーで露天掘り(Y:30完了)
後から知ったんですけど、ピグリンは常にドアを開けられるんですね。 ピグリンはドアを開閉する能力を持つ。 https://minecraft-ja.gamepedia.com/%E3%83%94%E3%82%B0%E3%8 […]
続きを読む続マイクラ日記 272日目 ネザーで露天掘り(準備編その3)
経験値を得られる鉱石が極端に少ない(種類的にも)ネザーでは、それを得るためには、っていうかどうしても得るには、敵Mobと戦うくらいしかないんですよね。 普段は戦闘状態にならないよう、ゾンビピグリン対策として「ほっとく」と […]
続きを読む続マイクラ日記 271日目 ネザーで露天掘り(準備編その2)
現在基層となる Y:30 にいて、内周を決めつつ中身を採掘していこうとしている露天掘りでして、そういう基層ならではなのかもしれないんですけども、特にこういう溶岩溜まりについてはおぼえておきたいものがあります。 ちょいとこ […]
続きを読む