2000 年代にライブ盤? 2010 年代に未発表音源集(この書き方もおかしい)が出ていたそうな。 そもそもこのカナダのバンドは 1970 年代に結成され、思い出したかのように 1978 年にシングルを、恐らくは自分たち […]
続きを読むMinecraft 1.20
予定通りリリースされてました。 soduim も対応版がリリースされてましたので早速。 といっても前回もやりかた手こずったんですよね。 だので備忘録。 事前に 1.20 を起動済みにしておきます。 ランチャー立ち上げて […]
続きを読むEssence Of Redemption, Ina Dif’rent Styley (Sceptre)
シングルなし、アルバムこれだけ。 よくあるレビューで「だいたいがシングル 1 枚か 2 枚かくらいしか出せないところをこのバンドは」みたいなことが書いてありますけど、Sceptre はシングルすらない(らしい)んですから […]
続きを読む探検家の地図
ここのところやれサトウキビだ畑だやってたのは、そこからクラフトできる紙が探検家の地図を入手するのに必要だったからです。 地図を取引できるのは製図家のみ。 村人を製図家に就職させるには職業ブロックであるところの製図台が必要 […]
続きを読む製図台
探検家の地図を取引してくれる村人は・・・なんだったっけ地図屋さん的な職業に就いているのでして、製図台があると就職してくれます。 一部屋ごっそり製図台を置きました。 やりすぎか。 これまでの本拠地から材料を相当数持ってきた […]
続きを読むサトウキビ畑(その2)
シラカバの樹の周りにサトウキビを植える場合の水源の置き方はこれがベストなのか果たして、って思い、対角線上に置いてみました↓ 樹の根元の松明がジャマになるんです。 さっきのベストなので全てそうします。 ちゃんと 3 つ分に […]
続きを読むサトウキビ畑
探検家の地図を村人と取引したいので、これまでの本拠地に戻ってありったけのサトウキビを持ち帰りました(それとついでに職業ブロックもごっそり持って帰りました)。 あらかた紙にクラフトするんですけど、栽培用に何ストックか確保し […]
続きを読む宝の地図ってみんな同じところに印がなくね?(その2)
途中の村での扉止めを終え、本拠地に戻ろうかっていうところだったんですけど、やっぱり宝の地図のことが気になったんで調べがてら宝箱があったところへ別の地図を手にして向かいました。 おんなじですね、いや全く同じだ。 まさしく […]
続きを読む宝の地図ってみんな同じところに印がなくね?
本拠地に戻ってきて、他の宝の地図を見てみたんですが、 当てにならない地図とはいえ、赤いバッテンの印の位置も同じっていうことはどういうことなんだろう。 5 枚とも全部同じなのはどういうことなのか。 ということで地図を全部持 […]
続きを読む難破船
難破船といえば明菜。 異論は認める。 宝の地図の攻略が終わって帰り道、行きと同じところを通ったら芸がないっていうことで別のルートを歩いていましたら、難破船に遭遇しました。 このワールドで解体するのは初めてかもしれません。 […]
続きを読む