充電が始まらずバッテリー切れになるノーパソ

そういうことがあっていいのかっていう話。 昨日のお昼ぐらいに「残量が 50% を切りました」っていう表示が出て、まぁそういうのは結構あるので気にもせずにいたところ、ふと見ると残量が 8% とかになってる。 まぁアップルさんのことだからギリギリになって「あらいけない!」とかなんとかで充電を始めるのかなとか考えつつ目の前の仕事に集中していたら、ほどなくしてモニタがブラックアウトしたという。

16 時くらいのことでした。 グラフもそうなっています。 っていうかパソコン(PowerBook Air M1)はわかってるんでしょう。 わかっていないのはアップルか?といかやけくそになっていた 16 時なんですけど、そもそもこういうものなの? そりゃ充電してくれないのはさておいて、百歩譲って、なんなら AC アダプタの電気を直接使うとかしてくれないの?っていう話なんですよ奥さん。 わざわざ給電んとこからバッテリーを通し、バッテリーからパソコンを動かすことしか考えられていないの?っていう話なんですよ奥さん。 ちなみにリアルの奥さん(妻)にグチったところ「そういうものなのかもよー」みたいな返事され、ギャフンとなったよあたしゃ。

バッテリー経由じゃないと電気もらえないんだったら、バッテリー残量が乏しくなったら強制的にでも充電しとけよって思いますよね普通。 でもしてくれないアップルって異常ですよね。 いや、普段はしてくれるのに突如としてやってくれない。 とんだツンデレだよこのひとたち。

ちなみに SMC をリセットし、最適化のスイッチをオフにしたら充電が始まりました。 ほどなくして帰宅時間になったのでいったんシャットダウンしてケーブル類を全部外し(これもなんかのリセットになるんでしたよね?)、帰宅して後ブートしながら給電を続けた・・・というのが上のグラフのあらましです。

それにしても今の macOS のシステム設定は分かりづらい。 これはもうプログラム的なことじゃなくて、思想の問題だと思うんですよね。 思想が一番上にないからてんでバラバラになるんだと思います。 一昔前の Windows みたいですよね。 って今の Windows だって五十歩百歩ですがっ!

上の、「バッテリーの状態」から始まるモーダルウインドウをどうやって出すのかわからない人が多いんですよね。 うちの相方もさんざん探しましたけど。 「バッテリー」システム設定の「バッテリーの状態」という・・・これなんだ、フィールドセットみたいなもんか・・・の右端にある ◯ に i から出すんですよ。 i って Information の略だと思うんですが、出てきたのは何かしらの設定も行えるモーダルウインドウで、そこに最適化のスイッチがあってこれが今回のキモだったんですがそれはさておき、左下に「詳しい情報」っていうボタンがあって、じゃぁ先の ◯ に i はなんだったんだってことなんです。 ここは ◯ に > の・・・なんていうんでしたっけディスクロージャ?ボタンを置くべきだと思うんだけどなぁ。

同じ「バッテリー」システム設定の右下にある「オプション…」から出てくるモーダルウインドウがこちら。 なんで設定箇所を 2 つに分けるんだろう。 しかも離れたところに体裁も整えずに。 もうわけがわからん!っていうのが最近の macOS のシステム設定ですし、どうせ Swift UI を使ってるであろうアプリ群です。

追記:option 押しながらでないと表示されないという記事を見て試したけど、やっぱ出なかったしぃー

ちなみに以前は強制的にバッテリーを充電させる・・・なんだったっけ「今すぐ充電を始める」でしたっけ?・・・メニュー項目がありましたよね。 でも今はないんですね。 なんでなくしたの? 意味あるの?なくしたことで。

なんかもう寄る年波のせいなのか、パソコンとか携帯電話とかが億劫になってきて困っちゃうなぁ。

2024.05.31 追記:SMC をリセットしたせいなのか、一度設定しておいた充電開始時のチャイムの無効もリセットされていました。 ターミナルで

defaults write com.apple.PowerChime ChimeOnNoHardware -bool true

として、システム再起動(他にも方法があるみたいだけど、リブートが一番手っ取り早かった)。