なんでこんなのがアマゾンで8,500円もするのか理解できない。 俗なるものに聖なるものを視る。外国人による初めての本格的日本の大衆文化論! 本書は原題が「A Japanese Mirror」であり、これを「日本のサブカル […]
続きを読む新左翼とロスジェネ
二〇〇八年、未曾有の『蟹工船』ブームが巻き起こった。この現象は、若年貧困層らが抱く不満や、連帯への渇望を表しているのだろうか?また、巷に蔓延する 閉塞感と八〇年前のプロレタリア文学の世界をつなぐバトンの在り処とは?本書は […]
続きを読む刺客が来る道
言われなき罪に問われ江戸に追放された信夫藩藩士佐山壮之助。慣れぬ江戸の町で親子四人細々と生活を始めたが、突然刺客に襲われる。家族を守るため江戸郊 外に身を隠すが、執拗に襲ってくる刺客。厄介者のように放り出し、殺害しようと […]
続きを読む半ズボンをはいた播磨屋
やんちゃ坊主のひねくれ坊主…そんな半ズボンの頃の播磨屋御曹司を、「ばあや」はいつも傍にいて、肉親同様に厳しく懐深く育ててくれた。本書は二代目襲名 までの思い出を、「ばあや」へのレクイエムとして綴った半生の記であり、また、 […]
続きを読む東京オリンピック
レンタルしたのを見たんでディレクターズカット版しか見ていないんだけど、面白いこれ。 1964年に開催された東京オリンピックの全貌を記録し、ドキュメンタリー映画、記録映画というジャンルを確立、現在もその頂点に燦然と輝く歴史 […]
続きを読むATOK 2008 for Macを手動アンインストール
大晦日なのに、いや大晦日だから? Google IMEが私にはとてもいい。 無料なのと、Mac版もWin版もあるので簡単に揃えられるのと。 変換効率とか文節云々の弱さは確かに不満な点として挙げられますけれども、こちとらi […]
続きを読むGristleism
昨日届いたんだけど、電池が無い電池が無いと騒ぐ始末。 かつ今朝、必要な電池は単三ではなく単四であった事が判明し、そんだったら売るほどあるぜ!?ってな具合でやっとこさ遊べるようになったのでした。 あのブッダマシーンとがスロ […]
続きを読む昨日色々
多分今日で仕事納めになるのかな。 仕事納め、とは言っても年々「納めた始めた」っていう区切りがつけづらくなっているようにも思います。 殆ど気分みたいなもんで。 むりくり休むための言い訳みたいなもんで。 そんな事してっから年 […]
続きを読む審理 裁判員制度広報用映画
予告編はおろか本編までYouTubeにアップロードされているそうですけど、私はちゃんとDVDで見ました。 最高裁判所が作った裁判員制度の広報映画。 主婦の奈緒子は、裁判員候補者の名簿に載ったことに戸惑いを感じつつも、家族 […]
続きを読むMac mini購入
これまで使っていたMac mini(Core2Duo 2GHz)を当サイトのWebサーバにしましたので、注文した新しいMac miniが私のメインMacとなりました。 メモリの容量もプロセッサ速度も、さらにパワーアップ。 […]
続きを読む