著者の著作を集中的に読もうと画策しているところですが、実際問題時間がとれず遅読状態。 狩猟とアイヌ語のマタギ村、出雲の阿国の「綾子舞い」を伝える北陸の芸能村、天皇の即位に麻の礼服を貢納し続ける山奥の村…限界集落など、長い […]
続きを読むCount Me Out (Moonkyte)
イギリスのバンド Moonkyte、1971年の唯一作。 フォークっぽさが強く、アシッド・フォークからフォーク・ロックまでの間をゆらゆらしている感じで、なにしろ静かなサイケデリック。 ハーモニウムやインド楽器が出てきて「 […]
続きを読むHelen 12 Trees (Carmine Mariano)
Carmine Mariano というサックス奏者をあまり気にしてこなかった。 というのもその音楽以外の話ばっかりで食傷気味になってしまい、どれから聴けばいいのかわからないというよりも調べるのも面倒だという境地に達してし […]
続きを読むロッキング・オンの時代(橘川幸夫)
ロックがいちばん熱かった時代の記録70年代と今をつなぐメディア創刊物語 1972年、渋谷陽一、橘川幸夫、岩谷宏、松村雄策の4人の創刊メンバーでスタートした「ロッキング・オン」。レコード会社側からの一方通行の情報を伝えるフ […]
続きを読むマイクラ日記 137日目 字幕
前日、それはマイクラ日記136日目。 随分と間が空いたような気がするけど、ブログ的には12日だけど、リアルではもっと経っていて、それでも全然やらなかったわけじゃなくて、ぽちぽちと渓谷を攻略していたんです。 それにしてもジ […]
続きを読むVMWare Fusion で Photoshop が遅い
結論から書くと、VMware Fusion 7.0 Professional リリースノートに解決策が書いてあった。 OS X 仮想マシン内で実行されていると、Adobe Photoshop の一部の UI 要素が正常に […]
続きを読むInner Dialogue (Inner Dialogue)
The brainchild of celebrated composer / songwriter Gene DiNovi, this trio were championed by Raquel Welch. The […]
続きを読むLet Me Be Your Lover (Patterson Twins)
なんといってもジャケットで身が引けてしまうこのアルバムは1978年にマイナーレーベルからリリースされたとのことで、レビューにあるとおり知る人ぞ知る1枚だったそうで、こうやってCD化(2013年)されることで私のような一般 […]
続きを読む差別と弾圧の事件史(筒井功)
前に時代小説の中で、吉原は傀儡子が由来だという大胆な説を取り入れるのを読んで、そういえば山窩も機嫌は傀儡子だという説を唱えた人がいたなぁと思い出し、著者の最新作を読んでみたのでありました。 それがこれ。 被差別民を中心に […]
続きを読むiPhone SE のバッテリーを交換
え?iPhone SEなんて持っていないでしょ?って話なんですが、そうなんです買いました。 4インチの端末はこれまでにiPhone5だの5Sだの持っていたんですけど、バッテリーも交換したんですけどいかんせん使えなくなって […]
続きを読む