村の開拓もほぼほぼ終わったんで、周辺の渓谷やら洞窟やらを湧き潰ししつつ攻略します。 が、見てのとおり村人が柵越したまま戻れなくなってまして。 まぁいいやってことで(ニートだし)渓谷の湧き潰しをしてましたら夜になったのでベ […]
続きを読む続マイクラ日記 102日目 村を開拓(その7)
本拠地の隣のスペースは牧場にしました。 ということでほぼほぼ村の開拓も終わったみたい。 やたら村人がいますなー。 夜まで待って、湧き潰しに不備があるかどうか確認します。 大丈夫そうだったらゲームモードをピースフルからイー […]
続きを読む続マイクラ日記 101日目 村を開拓(その6)
暫定的ではありますが本拠地の内装もできました。 今回は額縁を使ってそのチェストに何が収められているのかわかるようにしました。 成長しました私。 要塞の図書館から本棚をガンガンかっぱらい、前の拠点から持ってきた黒曜石とで […]
続きを読む続マイクラ日記 100日目 村を開拓(その5)
拠点の屋上に土を盛って畑にしたのですが、柵を土ブロックと同じ層にまで建てたせいでアイテムが隙間に落ちてしまうという問題が発生しました。 こういうのはよくないんですね。 石ブロックに入れ替えました。 その屋上畑で作業をして […]
続きを読むQuartz Debug で HiDPI 設定が有効にならない
ずっと悩まされていた、というかできなかった。 自宅の Mac mini ではできたんだけど、作業場の Mac mini では2台とも(2011?のと2018のと)できなかった。 例の Quartz Display を起動 […]
続きを読む続マイクラ日記 99日目 村を開拓(その4)
とりあえず村を柵で囲み、地面を均しましょうってところなんですが、どうやって均すかていうのもちょっとした問題でありまして。 というのもスクリーンショットが撮れなかったんですが、階段状に下がった段々の先に村人がいて、誤ってな […]
続きを読む続マイクラ日記 98日目 ゲームパッドを換えました
Microsoft Xbox One Wired PC Controller 4N6-00003 を買いました。 これ、みんなからおすすめされていたものの、私にとってはなかなかに高価であり、なかなかに踏ん切りがつかなかっ […]
続きを読むViewSonic VX3211-2K-MHD-7
VX3276 という31.5インチの2Kモニタを買って Mac mini で使い始めたのが去年の11月。 それからまもなく(っていうか12月) VX3211 という後継機が出たのを私は知らなかった。 そして今回(これを書 […]
続きを読むバックアップ先をUSBメモリに
ご多分に漏れずUSB接続の外付けHDDというものを使ってました。 もう随分と長く。 でも奥さん聞いてください。 ずっと不満だったんですよ。 いや、ずっとでもないや、ごめん。 Apple File System (APFS […]
続きを読む続マイクラ日記 97日目 村を開拓(その3)
現在、とりあえず村の周辺を柵で囲っております。 とりあえずなんで行けちゃうところから村人が外に出ちゃったりもしていますけど、いくつかの柵を壊してまた中に戻れるようにだけしておいて次へ次へと作業をこなしています。 左は崖に […]
続きを読む