(この日記は時系列が破綻しています) いまのところは露天掘り会場の壁からドアを通じて行き来できる洞窟の攻略をばしております。 ドアの向こうには当然にディープダークがありまして、時としてクワを手にしなくてはならず、ちょっと […]
続きを読むLive At The Paradise Garage (Larry Levan)
This had to happen. In fact, it’s amazing that this piece of club-cultural heritage hasn’t been re […]
続きを読むKing Harvest (King Harvest)
70年代に活躍したグループで、カントリー調の豊潤なサウンドから、カラフルなポップ感覚まで、ふくよかな音楽で渋い人気を集めた。これは、75年の作品で、ビーチ・ボーイズやシカゴのメンバーが参加、そのふくよかさに花を添えている […]
続きを読むKebekelektrik (Kebekelektrik)
Gino Soccio が世に出るきっかけとなったスタジオプロジェクト。 その唯一作(1977 年リリース)。 Kebekelektrik は Kraftwerk の影響を公にしたものらしく、Quebec Electir […]
続きを読むTaking Off (Keane Brothers)
プロデューサーにラモン・ドジャーを迎え、キング・ハーヴェストの名曲を最高にハッピーなディスコ・アレンジでカヴァーした「DANCIN’ IN THE MOONLIGHT」や数々のミックステープを賑わせた大人気込 […]
続きを読む荒野でも落雷するの(条件あり)
次の目的を考えるのはやめて、露天掘り会場の壁から行くことのできる洞窟や空洞をちまちま探索しています。 溶岩湖なんていうのは見れば思う思わないの前に埋め戻しちゃう性癖の持ち主である私なんではありますが、よくよく考えると徒労 […]
続きを読むクリーパーの頭を求めて その5
雷雨を待つ私。 という感じなのかな。 すっごく遠回りしましたけど、これでいいんじゃないかな。 雷雨を待ちます。 すいません時間軸がアレなんですけど、こういう順番でしたっていうことですいません・・・雨が!雷雨になりましたっ […]
続きを読むWake Up Everybody (Harold Melvin & The Blue Notes)
Harold Melvin & The Blue Notes というと Harold Melvin ではなくて Teddy Pendergrass であり、このグループ名でしょっぱなからヒットした If You […]
続きを読むクリーパーの頭を求めて その4
召電エンチャント付きのトライデントには必ず忠誠のエンチャントも付けろ、という話です。 一応念の為にクリーパーに見つからないようにガラスを置いてみたりしつつ 雷雨になりましたので避雷針にトライデントを投げつけました! やっ […]
続きを読むCloser (Gino Soccio)
よくあるイタロなのかと思ったら違っていた。 8 歳でピアノを始めたというカナダ人の Gino Soccio はイタリア系の人なのだそうな。 請われて製作したディスコがヒットしてずぶずぶとディスコ沼にはまった感のあるこの人 […]
続きを読む