森の洋館は「覆われた森」というバイオーム上にあります。 覆われているくらいですから地上はほの暗く、あれこれと敵モンスターが湧きがちです。 また、いつの間にか夜になってるっていうびっくりするような環境でもあります。 底無し […]
続きを読む本拠地(森の洋館)まで線路を敷く
砂利置き場から地下の底無し溶岩湖まで線路をしきました前回は。 でもよくよく考えれば・・・いやいいです後悔はしていない。 後悔していないついでに本拠地までも線路を敷設することにします。 つったらその途中で最初に作った砂利置 […]
続きを読むHelp Us Spread The Message (Myghty Ryeders)
This minor funk group hailed from Florida and was led by Rodney Mathews. Their classic floor-filler “Evi […]
続きを読むThe P&P Records Soul/Disco Anthology (V.A.)
P&P Records というと 15枚組だったかのボックスがつとに有名なんですけど・・・15枚組だったよね・・・、きっと信じられないくらいの価格なんだろうと思っていたし(中古だと逆の意味で信じられない廉価だった […]
続きを読むSergio Mendes (Sergio Mendes)
Sergio Mendes による Sergio Mendes というタイトルのアルバムはいくつかあって、これはいわゆる 1975 というやつ。 Elektra(念の為に書いておくとアメリカ盤)から 1975 年にリリー […]
続きを読むMake It Last Forever (Donna McGhee)
聴いてて・・・ん?・・・・あー・・・ってなるのが Donna McGhee でありまして、あの喘ぎ声がなぁ、なければなぁ・・・って語尾に余韻がたっぷりになっちゃうんですよね。 Patrick Adams ちょー頑張ってる […]
続きを読むSolutions (Greenflow)
■LA・ハリウッドに開店したクラブの専属バンドとして1975年ごろ結成されたのがグリーンフロウ。ヴォーカリスト/トロンボーン奏者のアート・グリーンとその妹エレノラ(Vo)を中心に白人黒人混成バンドとして活動を始めた彼等は […]
続きを読む砂利置き場まで線路を敷く
地味すぎる・・・ともあれ、石を置いてその上に線路を敷いて、まずは砂利置き場までのばします。 けっこう距離があります。 次に駆動装置を平地なら 15 ブロックおきに、坂なら 2 ブロックおきに配置。 試験走行。 いい感じだ […]
続きを読むDo You Hear Me Talking To You? (People’s Pleasure With Alive And Well)
オリジナルは 1976 年リリース。 例えば最初はアップテンポな楽曲、特にベースがかっこいい・・・って全部かっこいいんですけど・・・M2 なんかに耳が惹かれるところなんですけど、その実しっとりとした楽曲が天にも昇る心地よ […]
続きを読む地上まで線路を敷設
まずは溶岩湖の仮拠点から地上まで線路を敷きます。 そうそう、カーブ&アップダウンはできないんですよね。 だもんで踊り場は少なくとも 2×2 ないとならんのですよね。 この斜めになったところに駆動装置をつけますで […]
続きを読む