73年にアトランティックからデビューした南部的な味を持つ女性R&Bシンガーの、人気の高いプレリュード発の77年作と78年作をまとめたもの。ともにディスコ・ミュージック全盛期ゆえ、きらびやかかつ流麗な意匠を採用し、 […]
続きを読むちょっとネザーに行ってくる
すいません、二日酔いなのでふらふらしながら書いておりまして、スクショのサムネイルを見ながらタイトルどうしようか悩んでいて、なんかの鍛冶型を探しに行くのではありますけれどもなんて名前だか調べるのも面倒なので始めますね。 ← […]
続きを読むSay No More… (Linda Lewis)
Linda Lewis というと 2nd の Lark (1972) がまずは挙げられ、そこから時代は流れていってしまう。 少なくとも Arista 時代の最終作である 5th の Woman Overhead まではど […]
続きを読む監獄風の装飾用鍛冶型、入庫
本丸にはチェストがないそうなので、これで古代都市の攻略を終わります。 監獄風の装飾用鍛冶型は結局 3 つ出ました。 あるところにはあるんですね。 本拠地に戻り、監獄風の装飾用鍛冶型を入庫しました。 長かったなぁ。 次はブ […]
続きを読むウォーデントラップ
あんなところに松明が。 おそらく露天掘り会場までの地下通路を掘り進める際に出くわした洞窟の先にこの古代都市があったのでしょう。 きっちり埋めてありますし。 ということでウォーデンなんですが、いや、こうやってスクショを見て […]
続きを読むThe Jones Girls (Jones Girls, The)
なんか私は、アメリカのどっか、っていうかフィラデルフィアになんちゃらジョーン(ズはない)っていう辣腕プロデューサーがおって、その取り巻きといいますかお抱えの女性コーラス隊のことを指しているのだとある時期まで思っていたんで […]
続きを読むHoboken Saturday Night (Insect Trust, The)
How could a combo named The Insect Trust be anything other than eclectic? “Hoboken Saturday Night” […]
続きを読むウォーデン数景
なんかですね、こう頻繁にウォーデンの召喚される様を眺めていると、もしかしたら俺達、仲良くなれる?だなんて思い始めてくるんですよね? 君のことを近くで見たい・・・そんな欲求がむくむく頭をもたげるんです。 ちょっと弓矢で射て […]
続きを読むIntroducing The Hubbels (Hubbels, The)
66年、オハイオで出会ったふたりは、大学の合唱団で活動した後、1969年にニューヨークで本盤を録音、ゴーグルズなどで知られるオーディオ・フィデリティから唯一のアルバムとしてリリースした。全10曲中9曲がロバートのオリジナ […]
続きを読むThings Today… Better Than Before (Free Joy)
Cherish というナッシュビルのレーベルは 1970 年代に存在していたという。 カタログを見てもまったく知らない人ばかりなので地元レーベルだったのだろう。 Free Joy は男女 3 人ずつのボーカルグループで、 […]
続きを読む