露天掘り Y:-39

 amazon | yodobashi 

露天掘り Y:-39 です。 ここのところ少々忙しくしており、こうやって何も考えずに露天掘りなんていうひたすら掘り続ける作業が本当に息抜きになりますです。

つったらとうとう空洞の処理をしなくれはならない層になったのでもありました。 ありゃりゃ。

線引をする際に、空洞はその姿を顕にするようにしました。 そっちの方が効率がいいです。

  • 田の字をやめて心太状に線引をする
  • 内周は横幅 2 で事前掘りをする
  • (心太にした)ブロックごとではなく、右か左の半分ずつ掘り進める

前なんか 10x10x3 ごと掘っていたんです。 これって丁寧ではありますけど効率悪かったんですよね。

ビーコンピラミッドが見えてきました。

謎の階段洞窟の先はビーコンピラミッド。

準備段階の山場だったビーコンピラミッド作り。 ビーコンを起動する方法をね、毎回忘れるんだよなぁ俺。

ということで線引完了。 実はここまでが楽しい。 でも忙しいときはこの後の単調作業が嬉しい。

スケルトンホースがハマってる。

横 2 ブロック幅がないと進めないんですよね、このひと。 だったら無茶するなって話だよ。

片側半分を行動を回り込みながら掘り進めると、これまでの露天掘りとは似ても似つかぬ風景になります。 でもこっちのほうが面白いなぁ。

朝日を受けて

Y:-39 完了です。

エンチャント瓶は 1 スタックあればじゅうぶんなので、残りを全てツルハシの修繕に使います。

さて、これを書いているのは 7/3。 公開は 7/7 の予定なので、随分と追いついてきました。 次なる Y:-42 は予約投稿できるかもしれませんけれど、その後はおっつけ投稿になるかと思います。 よろすくー。