Mauknci 冷却ファン

 amazon | yodobashi 
  • 電子端末をUSB 冷却ファンに乗せて、風が下部(上部)から端末に当てるように冷却させます。空気の流れ又は熱気の排出を加速し、熱こもり現象を防ぐことができます。
  • 3段階回転スピードの調整ができるため、ご利用環境又は端末により、風量の調整機能は使い勝手がよいです。騒音値が回転スピードに関わりますため、弱モードにした場合、静かに稼働します。
  • 四つの金属製足により、USB ファンが平面から27mmの高さを離れて、十分の風量を確保します。また、振動吸収マットも搭載されおり、振動による騒音を抑えています。
  • デュアルボールベアリングを採用、2個のボールベアリングを通して、羽根の安定した回転を確保し、ファンの振動も抑えています。また約60000時間の定格寿命という強みを持ちますため、連続稼働可能。
  • 簡単に組み立て可能、別工具などは一切要りません。また、組立説明書が同梱しますので、実際の状況に応じて、組立できます。

自宅ではずっと、というか RTX が来てからだから今年になってからか、ネットワーク機器を積み上げるという無謀なことをしていました。 というのも置き場に困っているのが常で、今は私が使っている Windows マシンのモニタの向こう(奥)に積んでいるのでありまして、一番下に RTX830、その上にスイッチングハブ、そして Wi-Fi ルーターを、なんらスペーサーをかますことなく積み上げているのでありまして、更にその両脇には HDD ケース(3.5 インチのを 4 台収納)と NTT ルーターが鎮座ましましているのでありまして、その向こうは窓だし、そのこっち側はモニタだしで、ちょっと不親切だよね。

っていう話をしたのは、息子の部屋に渡している LAN ケーブルの先、1 階にある RTX から直接 2 階の息子に部屋に LAN ケーブルを這わせているんですけれどもその先にある息子の PC のネットワークが調子悪いっていうことがわかってからなのでした。 なんかさ、100BASE とかになるんですよ今日日。 まーそれはネットワーク設定で回避できたんではありますが、そのときに供給元のルーター周りもなんとかしないとだよねぇって事になり、前述の話に帰結したのでした。

んで買ったのがこの冷却ファン。 足をつけてその上に直接 RTX を設置。 そして箸とかそういうので空間を保った状態でハブを置きまして。 Wi-Fi ルーターはその横に移動しました。 これでいいだろうって。

基本的に日中はネットワークは使われないのでファンは切ってします。 家人が帰ってきて、特に息子が帰ってきて PC を酷使する時間帯になって初めてファンを回すんですが、ファンを回して冷却できているのかはよくわかんない。 それよりも排気することが大事なんでありまして、それはうまいことできています。 一回最大送風にしてみたんですが、いやうるさいですねぇ。

ちなみに夜中は私の PC すらスリープにさせているので、最弱回転のこの冷却ファンの音だけがかすかに聞こえるのではありましたとさ。