

高いところまで上って俯瞰しました。 描画範囲を狭めているのでアレですけど、ほんになんもないなここ。

ということで Y:54 までの露天掘りであります。

海辺だけあって唐突に水域が出たりします。

攻撃への防御耐性もあるので水域への対応ということでコウラを被ることにしました。



実際問題露天掘りをしている以上はさほどに描画範囲はなくても済むんですよね。 結局遠くなんか見ないもの。

それよりもビーコンのおかげで移動速度上昇のステータスがつくのですけれど、本拠地側のキワまで引っかかっていてほしいなぁと思うのでした。

本拠地から向かって縦方向に 3 つのビーコンが設置されておりますので、手前のビーコンに移動速度上昇のステータスをつければいいんです。

遠い・・・それだけこれから露天掘りするのか・・・



真ん中の採掘速度上昇はそのままに、手前を移動速度上昇、奥を防御耐性にしました。

他の 2 つのステータスが時間切れになっていても、移動速度上昇だけはギリギリ範囲内です。 本拠地との移動は案外に頻繁なので、ここまで移動速度上昇のステータスがついていれば効率的です。

明確に海に接しているのは景色的にもいいですね。 でもじきに見えなくなるんではありますが。



グラフィックスも最高設定にしてみたんですけど、いかんせん露天掘りには意味がないような・・・。 あまりにグラボのファンが回るようでしたら低負荷に切り替えます。
って、露天掘りしろよ俺!

正方形の升目になるようにしていた露天掘りの基本形ですが、長方形の心太状にしたほうが効率的なのがわかりましたので、この層からはこっちでやります。 あ、でも、正方形っていうのも初期段階では松明の置き方とかで重宝するんですよ。

ということで露天掘り。 もっと深いところになると、ただ単に掘り進めるだけでスクショなんか愕然とするほど少なくなるんですよねー。

拠点の上で外敵をやっつけてくれるアイアンゴレームに向けて矢を放ってみたり。


はい、そんなこんなで Y:54 完了です。